10kmとハーフマラソンの服装にお勧めのランウェアはコレ!

10kmマラソンやハーフマラソンの大会でいつも迷うのが服装(ランウェア)

「フルマラソンほど気合い入れたランウェアを着なくてもいいかな?」という気持ちもありますが、それでも大会なわけですから、練習の時とはちょっと違ったウェアで楽しみたいところです。

今回は、10kmマラソンやハーフマラソンの服装とラングッズについてご紹介します。


10kmマラソン・ハーフマラソンのランウェア一覧

10kmマラソン・ハーフマラソンの時に僕が準備するランウェア・ラングッズ一覧です。

走る時のランウェア・グッズ

  • ランニングキャップ(サンバイザー)
  • Tシャツ
  • ハーフパンツ
  • サングラス(アイウェア)
  • スピード向けランニングシューズ
  • 五本指ソックス(薄手)
  • ランウォッチ(GPS機能付き)
  • ランニンググローブ(※寒い時)
  • アームカバー(※寒い時)
  • 長袖インナー(※アームカバーでも寒い時)
  • サポートタイツ(※寒い時)

10km、ハーフマラソンの大会ではウェストポーチはしません。

フルマラソンだとエナジージェルや塩熱サプリなどポーチに入れて走るのですが、10kmマラソンでは必要なし、ハーフでも1個2個携帯するだけなので、ハーフパンツのポケットで十分だからです。

走る前後の服装・グッズ

  • 20L以上のスポーツバッグ
  • 長袖ジャージ
  • タオル
  • ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • 洗顔シート
  • ボディーシート
  • ビニール袋(走った後のランウェアを入れる用)
  • レジャーシート(できれば)
  • 着替え(Tシャツ、靴下など)
  • ウィンドブレーカー上下(寒い時)
  • ニットキャップ(寒い時)
  • ネックウォーマー(寒い時)

荷物をもっていくスポーツバッグについて、なぜ20L以上なのか?については後ほどご説明します。


10km・ハーフを走る時のウェア詳細

基本的にフルマラソンの時とあまり変わりませんが、スピードを出して走るので、比較的軽装になります。

ランニングキャップ(サンバイザー)

ランニングキャップをかぶらないランナーも結構いますが、僕は必ずサンバイザーをかぶって走ります。

  • 日差し対策(熱中症対策)
  • 汗が顔に流れるのを防ぐ
  • 髪の毛が邪魔になるのを防ぐ
  • 雨除け

といった目的です。

なぜサンバイザーかというと、ランニングキャップが激しく似合わないためです(笑)

たまにはキャップをかぶりたいんですよ。

でもランニングキャップが激しく似合わないんです(2回目w)

上に着るランウェア(上半身)

基本的に上半身は半袖Tシャツです。

大会Tシャツが事前にもらえるときは、大会Tシャツを着ることもあります。

冬の寒い大会の時は、アームカバーをつけたり、長袖インナーを着たりして寒さ対策をします。

真冬など、日中でも10℃以下のような日には「ファイントラックのメッシュインナー」を使用します。

保温力と汗の速乾性が抜群なので、冷えることがないし、走っていて汗をかいても不快になることがありません。

下に履くランウェア(下半身)

下に履くランウェアは基本的にハーフパンツです。

フルマラソンだとサポートタイツを必ず履くのですが、10kmやハーフマラソンの大会の場合、スピードを意識してストレスなく足さばきをしたいので、基本的にサポートタイツは履きません。

ですが、真冬の大会だとさすがにハーフパンツのみだと寒いので、そのときはサポートタイツを寒さ対策として履きます。

ワコールのジェネレーターレボリューションタイプがおすすめです。

  • ふくらはぎ、膝、太もものサポート機能
  • 軽くて重さを感じない
  • 脚さばきが悪くならない

といった特徴があります。

特にレボリューションタイプの軽さは、普通のタイプと比べるとよくわかります。

その他のランニンググッズ

10kmやハーフの大会で欠かせないのが「GPS機能付きランウォッチ」です。

ランウォッチがあるのは当然ですが、できればGPS機能が欲しいところです。

もちろんフルマラソンでも欲しいのですが、10km・ハーフマラソンとなると1kmごとのラップタイム(ペース)が重要になります。

短い距離だから1kmごとに速いか遅いかを判断する必要があるからです。

ところが、地方の大会に多いのですが、10kmやハーフマラソンの大会に限ってコースのキロ表示が5kmごとだったり、残り3kmからしか表示がないといったことが多いです。

大会で自己ベスト更新を目指すためにも、ぜひGPS機能付きのランウォッチをおすすめします。練習でも重宝するし、買っておいて損はないですよ。

おすすめはEPSONのJ-300シリーズ、、、だったのですが、EPSONはGPSウォッチ事業から撤退してしまい、在庫限りで終わってしましました(T_T)

これからランナーがGPSウォッチを買うときは、Garmin(ガーミン)というメーカー一択になりますね。※他にもありますが機能・使いやすさ・値段を考えるとガーミンですね

ガーミンでおすすめは「GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ ForeAthlete 245」です。

  • GPS機能・心拍・VO2Maxと機能十分
  • 連続稼働時間20時間と長い
  • ガーミンなのに安い

といった特徴があって、GPSウォッチを初めて買って、その後長く使い続けたいという人におすすめです。

走る前後の服装・グッズ

10km・ハーフマラソンの大会なので、それほど荷物は必要ないと思うかもしれませんが、できるだけ大きめのバッグで会場に行くことをおすすめします。

マラソン大会は、当日配られる参加賞が意外と大きいものが多かったり、かさばるものが多かったりするんですよね。

  • 完走証(賞状)
  • スポーツタオル、Tシャツ
  • スポーツドリンク
  • 試供品(シャンプーだったり)
  • 抽選品(米とかインスタントラーメンとか)

身軽に会場に行ったはいいけど、帰りは大荷物を手に持って帰るということになりかねません。

最近では、どの大会でも荷物の預かり所がしっかりしているので、できれば少し大きめのスポーツバッグで会場に行くようにしましょう。

また、走った後はせめてTシャツくらいは着替えてリフレッシュしましょう。

洗顔シート・ボディーシート・ウェットティッシュがあると、汗をかいた手・顔・全身が拭けてリフレッシュできて便利です。

汗をかいたTシャツや靴下を入れておくビニール袋も忘れずに。

冬の大会だと、走る前・走った後は結構冷えます。

寒さで体調を崩さないためにも、ウィンドブレーカーや長袖ジャージなどでしっかり寒さ対策をしておきましょう。

走るときには軽装になるため、ウィンドブレーカーなどを預けるためにも、やはりスポーツバッグはあると便利ですね。

10km・ハーフ大会の服装のまとめ

10km、ハーフマラソンの大会のランウェア・ラングッズをご紹介しました。

フルマラソンのときと大きく違うわけではありませんが、基本的にはスピードを意識した軽快なウェア・グッズが望ましいです。

軽めの大会でも、走る前後も意識してウェアやグッズは用意しましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントお気軽にどうぞ!(※承認後に公開となるので投稿後しばらくお待ちください)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)