僕の月間走行距離が100kmを超えたのはフルマラソンを目指して練習するようになってからですが、ちょうどその頃から足の薬指と小指にマメ、水ぶくれ、血豆ができるようになりました。
特に右足の薬指、小指の方がひどい状態で、シューズが悪いのか?足があたるのか?と、今までに至るまでいろいろな対策を試してきました。
このページでは、僕が実際にやってみて効果があった「足の指のマメ、水ぶくれ、血豆対策」をご紹介します。
マメや水ぶくれができやすいランナーさんはご参考にしてみてください。
目次
マメや水ぶくれができやすい足の形がある
上の写真は僕の足です。(お見苦しい男の足ですが・・・)
以前の記事でも紹介したとおり、僕の足は「エジプト型 先広タイプ」でシューズによっては薬指、小指がシューズにあたるのですが、当時は「adizero age2」の25.5cmを履いていたので、つま先に余裕がありあたることはありませんでした。
しかも右足だけ症状が酷いというのはなぜ?と自分の足をさらに観察してみました。
お気づきでしょうか?右足小指?
さらに拡大(さらにお見苦しくてすいません)
よく見ると、右足小指が内側にねじれて、指の外側が地面についているような感じです。薬指も若干ねじれてますよね。
後に、整形外科の先生に「ランナー向きの足じゃないね」と言われてしまう足なのですが。。。
このように指が内向きに向いてしまっているため、先の細い(もしくはアッパーがフィット感のある)ランニングシューズを履くと
- 小指の先を薬指が「踏む」ような形になってします
- その状態で走るため小指・薬指にマメ・水ぶくれ・血豆ができる
といった状態になってしまうのでした。
そのため走り方云々ではなく、何か防止策を考えて物理的な対策をしないと解決しないと思い、いろいろな対策を試してきました。
足の指のマメ、水ぶくれ、血豆対策
僕が試して効果があった方法をご紹介します。
ランニングシューズを変える
ランニングシューズの相性でマメや水ぶくれになることがあります。
しかも、同じランニングシューズで今までは大丈夫だったのに、ある日突然マメや水ぶくれになる場合もあります。
ランニングシューズの劣化によって外側に力がかかるようになるのか、先端の締め付け具合が変わるのかはわかりませんが、昨日まで大丈夫だったのに、今日はマメや水ぶくれができてしまったということはあります。
その場合、そのまま同じシューズで対策してもなかなか解決しません。
ランニングシューズが合わないこともあるので、少しもったいないですがランニングシューズを変えることも検討してみてください。
ちなみに、ランニングシューズのメーカーによって、同じサイズなのにつま先付近が狭い広いといった違いがあります。
ミズノ、アシックス、アディゼロ、ナイキ、ニューバランスなどいろんなメーカーのシューズを試してきましたが、つま先付近が広いランニングシューズはミズノです。
ミズノのどの種類のシューズを履いても、つま先付近が広く、ミズノを履くようになってから足のマメ・水ぶくれは全く発生しなくなりました。
おすすめはミズノウェーブライダーです。
22まで出ている大人気シリーズで、マラソン初心者からサブ3ランナーまで広く評判の高いシューズです。
僕もサロマ湖100kmウルトラマラソンのときは、いつもウェーブライダーを履いています。
5本指のランニングソックス
マメや水ぶくれがよくできていた頃は、足の指が分かれていないランニングソックスを履いていました。そのためランニングソックスの中で指が直接こすれてマメ、水ぶくれができると考えました。
そこで以前にも紹介した「R×Lソックス」をはじめとする「5本指ソックスを」履くようにしました。
R×Lソックスは値段も高いので
- 普段の練習:スポーツデポの2足600円の5本指ソックス
- マラソン大会:R×Lソックス5本指
といった感じで使い分けています。
5本指ソックスはなかなか効果があり、以前ほど水ぶくれやマメができなくなりました。
ですが、ロング走やLSDなど長時間のランニングではマメができるときもあってので、他の方法も考えました。
絆創膏によるマメ、水ぶくれ対策
5本指ソックスを履いても、たまにマメができる・・・
そこで、練習でも大会でも、絆創膏を小指に巻いて走るようしました。ウルトラマラソンなどの長い距離では薬指にも巻くようにしました。
絆創膏の効果はテキメン!マメも水ぶくれも全くできなくなりました。
ダメ元でやってみたのですが、まさかこんなに効果があるとは思わず自分でもビックリ!これ以降、マメや水ぶくれで悩むことはなくなりました。
絆創膏なら100枚100円で売っているような安いもので構いません。1枚1円なら毎回のランニングで使い捨てにしても全然問題ないですよね。それでマメや水ぶくれ対策になるのなら安いものです。
テーピングを巻く人もいますが、テーピングは切ったり貼ったりが意外と手間だし、何となく絆創膏の患部を覆うスポンジ部分が良さそうな気がしたのです。しかも高いし。
結果的に僕には絆創膏が合ったということで、ウルトラマラソンを走った際も、絆創膏を小指に巻いて走りました。今でもランニングをする際は必ず小指に巻いて走ってます。
足の指のマメ・水ぶくれ・血豆対策のまとめ
僕のマメ・水ぶくれ・血豆対策をご紹介しました。
マメや水ぶくれができても気にしない人もいますが、痛みが発生したら走りにも影響するし、できることなら発生しない方がいいですよね?
マメができる原因は人それぞれありますが、なかなか治らない・クセになっていて困っているという人は、ぜひご参考にしてみてください。
コメント
この記事へのコメントはありません。