2025年もあっという間に3ヶ月が過ぎてしましました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
僕はというと、昨年12月に奈良マラソンを走ってからは、体調優先でゆるゆると過ごし、気づけば3月も終盤に。身辺でいろいろ変化がありましたが、3月に入ってからはぼちぼちとランも再開しております。
さて、中身はあまりないですが、とりあえず近況報告です。
第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンにエントリー
6/29(日)に開催される「第40回サロマ湖100kmウルトラマラソン」にエントリーしました。
エントリーにあたっては、かなり、本当に悩みました。
- 2023年末からの体調不良
- 一昨年の第38回大会のDNF
- 身辺の生活環境の問題
2023年末に「頭蓋内圧亢進症」という病気になってから、症状は改善してきましたが、まだ完全ではありません。というか、程度を抑えながらずっと付き合っていかなければならない病気だと思っています。100kmマラソンや、それに向けた練習で、また症状が悪化しないだろうか?
一昨年の第38回大会のDNFもトラウマになってます。一昨年の大会は、体の状態・足の状態は悪くなく、それなりに練習も積めた万全の状態。にもかかわらず、暑さにやられDNFとなりました。暑さだけは練習で克服できるものではないと痛感した大会で、もし一昨年のような暑い日になった場合、どんなに対策をして頑張っても無理なんじゃないだろうか?
あとは、私生活の問題として、身辺の生活環境、具体的には家族親族の健康問題などがあります。この年になると、親兄弟の病気の問題が多く、いつどうなるかというケースも増えてきています。サロマ湖100kmに参加するとなると、前後含め日程を取られます。呑気にマラソン大会などに参加していて大丈夫なのだろうか?
などなど、
懸案事項はあるのですが、結局エントリーして参加することにしました。
30歳からランを始めた僕も、気づくと45歳。
決して若いとは言えない年齢となり、もともとの虚弱体質もあり、体を動かすスポーツにチャレンジできる時間も長くないと考える方が自然です。
迷うということは、チャレンジできる立場にあるのだから、チャレンジする。
30代で会社員をやめて独立したときもそう思ってチャレンジしたし、仕事と趣味では状況も全然違うけど、ランはサロマ湖100kmを今年のメインイベントとして参加することに決めました。
カロス ペース3(COROS PACE3)を購入
カロス ペース3(COROS PACE3)を購入しました。
ラン用のGPSウォッチは、今まで2018年に購入した「エプソン GPSランニングウォッチ J-300T」を使ってました。安くて機能面も問題なく気に入って使っていたのですが、さすがに電池の持ちが悪くなってきました。フルマラソンなら持ちますが、13時間近くかかるウルトラマラソンは電池が持ちそうにありません。
ということで、サロマに向けてGPSウォッチも新調。
- 安くて軽い
- 連続稼働時間が長い
- いろんな人が使ってる
カロスペース3は前々から狙っていたのですが、買う名目ができたのでよかったです笑
ちなみに、カロスペース3には「シリコンバンド」と「ナイロンバンド」の2種類あるのですが、今回は「シリコンバンド」を選びました。
シリコンバンドを選んだ理由は
- ウェストポーチにつけて走ることがある
- 衛生面と耐久性
僕は夏場のウォッチ焼けが嫌なので、半袖で走るときはGPSウォッチはウエストポーチにつけて走ります。そのときにシリコンバンドの方がしっかりつけることができるというか、ナイロンバンドだと激しく揺れそうだったので。
もう一つは衛生面。
ナイロンバンドで汗が繊維の奥まで染み込みそうじゃないですか?
丸ごと水洗いすれば変わらないのかもしれませんが、水洗いする頻度が多くなると、ナイロンバンドの方が早くヘタリそうな気もするし。
完全にイメージだけで、衛生面に問題ないのかもしれませんが、なんとなく「う~ん」という感じだったので。
ちなみに、知り合いがナイロンバンドのカロスを持っていますが、つけ心地や機能面はとても良好とのことなので、上記を気にしない人はナイロンバンドも全然ありだと思います。
2025年3月までの近況まとめ
ここまで、2025年の3月までの近況をまとめました。
近況というか「サロマエントリーしたよ」と「カロス買ったよ」だけですね笑 まあぼちぼちやっているということで。
走ることやグッズ紹介なども含めて、また時間をとってブログでまとめていきたいと思います。