2015年4月19日に開催された「第2回前橋渋川シティマラソン」完走しました!
・・・ですが、まずは完走証をご覧ください。
まさかの自己ワースト!しかも大幅なワースト記録です。
僕のフルマラソンワースト記録は、フルマラソン初挑戦となった新潟シティマラソンでの4時間10分くらいですから、あり得ないタイム。
なぜここまで落ち込んだタイムになってしまったのか!?
レースの振り返りと敗因をまとめます。
目次
フルマラソンワーストの理由は「両脚の攣り」
フルマラソンのワースト記録の直接の理由は「両脚の攣り」です。
30kmまでは順調にサブフォーペース
30km付近までは順調でした。
練習不足もあったので前半からペースを抑えてのラン。20kmくらいからペースを上げていって理想的な展開。ペースも余裕でサブ4ペースと我ながら完璧なランの組み立てです。
「練習不足でも何とかなるもんだ。フルマラソンはやっぱり経験だな」
なんて考えながら30kmくらいまで走ってました。
突然、脚の攣りが襲う
調子に乗って走っていた30km付近。
ちょうどスカイテルメ渋川という温泉施設を過ぎたあたりで、突然左脚のハムストリングスが攣りました!
ちょっと疲れてきたかなーと思ってすぐの出来事。いつもなら攣りの前兆が出てもすぐに攣ることはないのに・・・
この時点で激しく攣っていてとてもまともに走れません。
しかたなく何とか右脚でかばいながら走っていたら、今度は右脚の太もも表側が攣りました!
もうこうなるとまともに走れません。
ちょっと走り始めると脚の攣りが再発して走れない。休んでマッサージしたりコールドスプレーをしてもダメ。
両脚が攣ってからは歩くか、休むか、超スローペースでちょっとだけ走るか。それしかできませんでした。
後続にどんどん抜かれても走ることができない。
大会スタッフさんには心配される。
何度となくリタイヤしようかと考えましたが、もう少しだけもう少しだけという思いでゴールまで何とかたどり着きました。
結局30km過ぎからの12kmで2時間以上!自己ワーストの5時間という完走タイムでした。
自己ワーストになった敗因
自分なりに今回の敗因を考えてみました。
予想以上の気温、暑さ
スタート時から予想以上の暑さ。昨年は肌寒いくらいでしたが今年は日差しが暑い!
いつもなら10km過ぎまでは喉が乾くこともなく給水もしないのですが、今日はダメダメ。10km手前で喉はカラカラ。給水所という給水所でスポーツドリンクを飲んだり水をかけたりしましたが、かなりバテてましたね。
暑さも攣りを発生させた一因です。つくづく暑さに弱いなぁ・・・
大会当日に突然の足裏テーピング
ここ最近、足底筋膜が痛くならないので練習ランニングでは足裏テーピングをしていませんでした。
が、今回はフルマラソン。足底筋膜が不安かもということでここへきて突然の足裏テーピング。これも良くありませんでした。
10km過ぎから右足の外側が痛みだして気になります。気にした走りがランニングフォームにも影響していたのではないかと思います。
フルマラソンに対する慢心と練習不足
最大の要因はやっぱりコレですね。ほかの2つはきっかけに過ぎません。
フルマラソンに対する慢心と練習不足がモロに出た結果でしょう。
正直「サブ4は達成できるだろう」という慢心がありました。
今まで初回のフルマラソン以外は全てサブ4を達成。ここ数レースはギリギリではなく余裕を持ってのサブ4だったから、今回もイケるだろうとタカをくくっていました。
あとは練習です。
マラソンは日々の練習の成果が正確に正直に出ますね。
1ヶ月前から急いで距離を伸ばしてもダメ。ハーフマラソンまではそれで大丈夫でもフルマラソンはやっぱり別格。
しっかりと練習ランを積んでも不安になるくらいなのに、明らかに練習不足で余裕があるなんて、そんな簡単にはいきません。
フルマラソンの怖さと厳しさを知った
今回脚を引きずりながらも最後まで完走できて良かったと思っています。
フルマラソンを舐めてかかるとこういう目にあうんだということを身に沁みてわかりました。
本当に苦しい苦しいフルマラソン。今までのどのフルマラソンよりも「長く厳しく苦しい42.195km」でした。
悔しい!本当に悔しいです!
とは言えそれも全部自分のせい。自分が原因。
春のフルマラソンはこのレースで終わりです。秋には今までハーフマラソンだった「ぐんま県民マラソン」にフルマラソンが新設されます。
この失敗は秋にリベンジです!
コメント
お疲れ様でしたね〜。本当につらそうなタイムです。フルの30キロ過ぎはやっぱり舐めてはいけませんね。わたしも素人ランナーさんならサブフォーくらいは大丈夫だろうとおもってましたが、走り込みは必要なんですね。
本当に辛かったです。歩いても歩いても辿り着かない四万十川100kmのときの辛さを思い出しました(笑)
今の走力はこのレベルということですね。秋に向けて一からしっかりやり直します!
こんにちは
余裕のサブ4ランナーでも、いろんなことが重なると
私とおなじぐらいのタイムでのフィニッシュなんてこともあるのですね。
フルマラソンはナメたらだめということでしょうか。
原因がハッキリしていらっしゃるようですので、捲土重来ですね。
今はサブ4の走力はないということですね。フルマラソンの怖さを知りました。やっぱり42.195kmは10kmマラソン、ハーフマラソンは別物ですね。秋に向けて頑張ります!
うーん残念でしたね。本当に何が起こるかわからないのがフルマラソンですね。
だから面白いとも言えるのかもしれません。
といって、抑えすぎてゴールするのもつまらないですし、どのペースがその日のベストなのか、それがわかるようになるには経験と練習しかないんでしょうね。
何が起こるかわからないのがフルマラソンですが、今回の結果はなるべくしてなった気がします。やっぱり練習と大会に臨む気合いは重要ですね。ただ今回の結果のおかげで目が覚めた気がします。
先日のいわて北上マラソンはまさかまさかの4時間40分!30キロは3時間42分で「今日はサブ4で我慢するか!」なんて思っていたら、ひさびさに右ひざが抜けてきました。あとはもう歩くしかなく雨のなか寒かったです。
2週前の30キロ走は2時間32分でいけたので、3時間40分は絶対いけると思ったのですが。北海道のあと9月後半の3本の30キロ走がダメージになったかもしれません。42キロはなめると痛い目にあいますね。やっぱり日ごろからこつこつという姿勢は大事です。反省です。
お疲れ様です。
なかなか厳しいフルマラソンになりましたね。30kmと42.195kmはやっぱり違いますよね。「どこか油断があると痛い目にあう」というフルマラソンの怖さ。。。僕も春に経験したばかりなので、お気持ちものすごくよくわかります。
次回はぐんま県民マラソンでしょうか?次回リベンジですね!※レース攻略まとめると言っておいてなかなか時間が取れなくてすいません…(^_^;)