5月31日に静岡県浜松市で開催される「佐鳴湖国際駅伝」に向けてスピード練習をしています。
スピード練習といっても、今の走力だと10kmでキロ5分半ペース、5kmでキロ5分ペースがやっとです。本当に精一杯走ってこのペースがやっと。あと1ヶ月で5kmキロ4分半くらいまでに上げられるかなぁ・・・
ところで、ここ最近ずっとスピード練習をしていて改めて気づいたことがあります。
それはスピード練習はランニングフォーム改善につながるということです。
スピードに乗る正しいフォームで走れる
前回の「マラソンのタイムを速くする!スピード練習が不可欠」という記事で
スピード練習は楽にスピードを維持出来るフォームの模索
というコメントをいただきました。
確かに。疲れないで効率よく速く走れることを模索していると、自然とランニングフォームが固まってくるんですよね。
僕は常々“楽に長く走れるランニングフォームがその人に合ったフォーム”だと思っています。
細かく見るとランニングフォームの基本から外れていたり、一方の脚に負担がかかるような走り方かもしれないけど、走り方も人それぞれで個性があっていいんじゃないかな、と感じています。
長年染み付いた走り方とか走りのクセとかってなかなか直せないですよね。
もちろん今より速く走れるように試行錯誤することはいいと思うのですが、無理やり「正しいフォームはこれだ!これにしなければならないんだ!」と強制するのはマラソンがつまらなくなってしまうのではないかと。
スピード練習がランニングフォーム改善になった
今日10km走をやっていたときに、自然と楽にペースが上がる区間がありました。
実際の見た目がどうなっているかはわかりませんが、イメージは「ちょっと前傾姿勢で、足を体の真下に着地するイメージで細かく走る」
これが自然に出てきたときに楽にスピードに乗って走ることができました。
走りながら「あれ?前に速く走れていた時はこんなフォームだった気がする」と思ったくらい、久しぶりにしっくりくる走りでした。
LSDだけだと走り方を忘れる
やっぱりLSDでゆっくり走る時とスピードに乗って走る時のフォームって違いますよね。
基本的な部分は同じかもしれないけど、スピードに乗って走る時はできるだけスピードを殺さないように、着地でブレーキをかけずに次へ次へと進む推進力に変えるフォームが不可欠です。
最近の僕のランニングフォームは完全にLSD用。体が垂直になって骨盤の前傾が無かったし、骨盤の前傾がないから足の着地も体より前で着地しています。足が体の前で着地すれば、当然のことながらブレーキになってしまい次へ進む推進力にはなりませんよね。
改めて、先日走った「第2回前橋渋川シティマラソン」も、本番用のランニングフォームになっていないままフルマラソンに臨んでしまったんだなーと思います。LSDばかりでスピード練習は一切してなかったですからね。
走力をつけるという目的以外に、本番ペースのランニングフォームを忘れないという意味でもスピード練習はランニングメニューに入れておくべきですね。
コメント
そうそう!「ちょっと前傾姿勢で、足を体の真下に着地するイメージで細かく走る」これですね。特に「細かく」が肝ではないかと。スピードを出そうとして大またで走ると、脚がスピードについていけません。意識としては「細かく」位でスピードを上げて行くほうがはるかにラクです。ここ半年は月平均100キロ位しか走れてませんが、4分30秒は抵抗なく(勿論楽にではありません。5キロくらいならです)出せるようになりました。
こんにちは。まるよさんのコメントが参考になりました。「抵抗なく走れる」ってわかります。フォームが定まってないときって何か頑張ってる割にはスピード出ないというかしっくりこないというか。。。いろいろな練習をすることが大事なんだな、と改めて思いました。
仙台ハーフ走ってきました。
ハーフならいけるかと思いましたが、やっぱり距離を踏んでいないのが結果に出ました。4分30秒をキープできたのは16キロまで。あとは完全に失速。20kからラストは5分21秒もかかってました。結果1時間36分10秒と、自己ベストではありますが、35分は切れるつもりでいたのでちょっとがっかりです。
やっぱり練習の距離とスピードのバランスは大事ですね。
まるよさん、仙台ハーフお疲れ様でした!
失速したとはいえ、1時間36分10秒は速いですね!風も強そうでしたし、次回に期待がかかるタイムじゃないでしょうか?
仙台は新緑が綺麗でコースは良さそうですね。来年あたり参加できないかなー。
本当にそうだと思います。50mでいいので全力走、それをやっているうちにフォームがつかめてきてだんだん長い距離を速く走れるようになって・・という感じですね。そして全力走をときどきやらないと速いフォーム、すぐに忘れちゃいます。
そうなんです!コンスタントに走ってないとフォームって忘れちゃいますよね。身に沁みて実感しています。
どうしても得意というか、楽しい練習だけ選んでしまうので、スピード、LSDなどバランスが重要ですね。
仙台ハーフ、いい季節ですよ!今年からナンバーカードが事前送付になったので、遠征される方にもうよいです。来年いかがでしょう?
ナンバーカードの事前送付は楽でいいですね。テレビで中継みて新緑の中気持ちよさそうだったんですよね。来年真面目に検討してみます!
いろんなギアを持つとよいでしょう!
同じ4分30秒でも短距離走みたいなストライド全開で
走ることも…逆に回転数をあげて走ることも!
まだまだ固定されるほど固まっていないでしょうから
いろいろシーンに合わせて、試してみてはどうでしょうか?
とりあえず、3km13分はお願いします(笑)2回です。
4分→4分20秒→4分40秒でちょうどですからね。
うめこまちさん、こんにちは。
ストライドを変えたり回転数を変えて走る。確かにバリエーションを考えて走るのは効果がありそうですね。
3km13分はちょっと無理なのでもう少しノルマ低くしてください。。。