adizero takumi ren boost 2で久しぶりのフルマラソン走ります

1週間後に迫った「第36回つくばマラソン」

約1年半ぶりのフルマラソンで、前回の大失敗ランのリベンジです。
フルマラソン完走・・・まさかの自己ワースト記録

まずは失敗することなく完走を。そして最大の目標を久しぶりのサブフォーとしたので、サブフォーに合わせたランニングシューズ選びをしていました。
オーバープロネーションのサブ4向けランニングシューズ

ですが、最終的に選んだのは「adizero takumi ren boost 2」でした。


adizero takumi ren boost 2を選んだ理由

img_9088派手な色が気に入りました

  • カラー:レイレッドF16/ランニングホワイト/レイピンクF16
  • サイズ:25.0cm(足の実寸:24.0cm)

前作の「adizero takumi ren boost」もそうでしたが、実寸プラス1.0cmが僕にはちょうどいいサイズでした。ネットで購入するときは、できれば実店舗で試し履きをおすすめします。

さて、adizero takumi ren boostといえばサブ3.5ランナー向けのシューズ。

サブフォー目標で走力的にはオーバースペックなadizero takumi ren boost2をなぜ選んだかをご説明します。

狙ってたシューズが合わない?

もともと最終的に狙ってたのは「ミズノウェーブエアロ」でした。

サロマでも履いていて、ここ最近のLSDやロング走で使っていた「ミズノウェーブライダー」のサブフォー版みたいな感じだったので候補に上げていました。

ところが、最近のランの練習でウェーブライダーを履いていると、右足小指に血豆ができるようになってしまいました。

今までなんともなかったのでシューズが劣化してきてヘタってきたからかなぁ、とも思いましたが、同じような形状の「ウェーブエアロ」を履いても大丈夫だろうか?と疑問を持つようになりました。

走っていて気持ちがいい!

サブフォー向けのランニングシューズに悩んでいる中、10kmマラソンに2回出場したのですが、そのとき履いていた「adizero takumi ren boost」がめっちゃ気持ちいい。

さすがにウェーブライダーに比べるとクッション性もなく、地面からの反発がダイレクトで脚にくる感じですが、その感覚が「自分で走っている」ことを実感できて、走りが楽しくなります。

スピードも自然とグングン上がっていくし、このシューズでフルマラソンを走りたい熱が高まってきました。

当然10kmとフルマラソンは違うので、フルマラソン後半に脚への負担がどのくらい影響するかなのですが、走りたいシューズで気持ちよく走るのが一番だよね!ということで、adizero takumi ren boost2を新たに購入して、フルマラソンでサブフォーを目指すことにしました。

adizero takumi ren boost 2をチューニング

チューニングといっても、いつもの通り

  • 紐(シューレース)をアンダーラップにする
  • インソール(中敷き)をスーパーフィートにする

というだけです。

紐(シューレース)はアンダーラップ+2段ハトメ

以前もご紹介しましたが、紐(シューレース)の結び方は「アンダーラップシューレーシング」+「2段ハトメの利用」です。
ランニングシューズの紐(シューレース)の結び方

img_9073紐(シューレース)をすべてほどいて

img_9079下から上、下から上と結んでいきます

img_9081最後はこんな感じで輪っかを作って

img_9082反対側の紐を通して「ギュッ、ギュッ」とします

img_9083チョウチョ結びでできあがり

ちなみに、僕はレース中の紐(シューレース)の緩みを防止するために、最後にチョウチョ結びをしてから、もう一回普通に結びます。

img_9084こうすることで、走ってる最中に緩んでほどけたりしないし、紐も短くなって便利です。

インソール(中敷き)をスーパーフィートにする

これもいつも通りです。

インソール(中敷き)をスーパーフィートブラックにしてから、ケガなく走ってるときのバランスもいいので必ず変えています。

img_9076もともとのインソールを出して

img_9075かかとで合わせてスーパーフィートの出てる部分をハサミでチョキチョキ

img_9077ピッタリ合う

img_9078シューズに入れてできあがり

adizero takumi ren boost2で走った感想

さっそく10km試走した感想は、やっぱり走りやすい!心地いい!

クッションがadizero takumi ren boostよりも若干効いてる感じがしました。

img_9092

img_9094boostのクッション部分

でもよく考えると、今履いているadizero takumi ren boostは買ってから日にちも経ってるし結構走り込んでるから、boostのクッション性も落ちているのかも。新品ではないので比較にならないですね。

ただやっぱり走りやすいなー。体が暖まってくる後半はラクにキロ5分切れて走れたから、やっぱりサブ3.5向けのシューズなんでしょうね。

今回はこれで1週間後のつくばに挑戦します!


コメント

  1. まるよ2016年11月18日 07:22

    takumi ren boost2は今年1年、1月に買ったものを履き続けてました。履いていてシックリくるのでついつい練習でも履く頻度が高く、磨り減ったアウターソールに補修用のゴムをぬって延命をはかってます。もうちょっとソールが長持ちしてくれると良いのですがね。

    返信
    • アバター画像
      素人ランナー2016年11月22日 16:18

      takumi ren boost2実際にフルマラソンで走ってみても良かったです!さすがに最後は走力不足でシューズの方がスペックオーバー気味でしたが・・・
      確かにboost系はソールの耐久性がイマイチですよね。補修用のゴムで延命って凄い(^_^;)

      返信
  2. 梅田善愛2017年1月8日 11:23

    私も匠練boost2で初フルに挑戦しようと考えています。
    紐の通し方と結び方、とても参考になりました。
    一つ教えてください。
    最後に、”蝶結びをしてから、もう一度普通に結ぶ”とありますが、
    ”普通に”とは、もう一度蝶結びをするということでしょうか?
    それとも他の結び方をされているのでしょうか?
    ”普通に”というところを教えていただけないでしょうか?
    何卒よろしくお願い致します。

    返信
    • アバター画像
      素人ランナー2017年1月8日 12:40

      コメントありがとうございます!初フル頑張ってください!
      ご質問の件ちょっと表現が難しいのですが、もう一度蝶結びをするのではなく、蝶結びでできた「左の輪っかと左の紐」を束ねて1本、「右の輪っかと右の紐」と束ねて1本として、その2本を1回結ぶ(本結び?というのかな)だけです。
      言葉だとわかりにくいですよね(^_^;) 時間があるときに詳しい画像を載せておきますね。

      返信
  3. 梅田善愛2017年1月8日 15:18

    なるほどわかりました!
    関西では、”丸結び”って言います。
    早速やってみました。
    ゴール後にほどけない・・・ってことがないように、
    締め付けはほどほどに、ってことであっているでしょうか?
    確かに走行中の不安材料が一つ減っていいですね。
    ありがとうございます!

    返信

コメントお気軽にどうぞ!(※承認後に公開となるので投稿後しばらくお待ちください)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)