2017年12月3日に開催された「第33回NAHAマラソン」に参加しました。
フルマラソンのタイムとしては、自己ワーストの記録でしたが・・・
噂どおりのお祭り大会で、沖縄の人のおもてなしを存分に堪能!とっても楽しいマラソン体験でした!
記録を狙うだけじゃない、マラソンを沿道の人と一緒に楽しみたいランナーに一度は走ってほしい大会です。
写真や動画もたくさん撮ったので、今回も記事が長くなりますが、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
NAHAマラソンの宿泊は早めにとりましょう
今回、NAHAマラソンに合わせて5泊6日の旅行も計画してましたが、NAHAマラソン期間中は大会会場となる「県立武道館アリーナ」「奥武山陸上競技場」に近い「那覇ウエストイン」に泊まりました。
|
3泊4日で素泊まり2万円しないリーズナブルな値段。 |
NAHAマラソンは参加ランナーが3万人を超すビッグ大会です。
観光都市だけあって、那覇市内に数多くのホテルがありますが、NAHAマラソン大会期間中はさすがにホテルも埋まってしまいます。
リーズナブルでサービスもいいホテルはすぐに埋まってしまうので、参加が決まったら(もしくは高確率で当選する大会なので当選前でも)すぐにホテルを抑えておくことをおすすめします。
NAHAマラソンの前日受付は夕方以降がおすすめ
NAHAマラソンは前日の会場受付、ゼッケンの受け取りが必須です。
3万人の大会なんだから事前郵送があっても・・・と思ったのですが、那覇市という一大観光都市の道路を封鎖して、参加人数も3万人のビッグ大会なのに参加費は6,500円。他の大都市マラソンに比べると全然安いので、あまりムリは言えませんね。
ちなみに、前日の受付は午前10時からなのですが、午前中は受付会場から外の歩道まで並ぶほどの長蛇の列でした。ですので、前日の受付は夕方から夜にかけて行くのがおすすめです。
僕は午前10時過ぎに1回来てあまりの列に諦めて、17時前に受付しました。夕方は普通に入れたしそれほど混んでもいませんでしたよ。
NAHAマラソン走る前までの様子
5時半に起床。余裕をもって出発したはずが・・・
NAHAマラソンのスタートは午前9時。
40分前の8時20分までに整列しないと「強制的に最後尾」になってしまうので、
- 7:45 出発
- 8:00 会場到着
- 8:10 荷物預け
- 8:15 整列
の行動予定でした。
スタート3時間半前の5:30に起床。
シャワーを浴びてある程度身支度して、6時半くらいに
- コンビニのおにぎり2個
- インスタントの味噌汁1個
を食べます。
フルマラソン当日の最近のお気に入り朝食セットです(笑)
おにぎりだけだとモソモソするけど、味噌汁と一緒に食べると食べやすいし、なんか安心感があります。
食べる量が少なくない?と思うかもしれませんが、これもいつもどおり。食べ過ぎると走っている最中にお腹がゴロゴロしてしまうので、走りながらエナジージェルなどでエネルギーを摂取する作戦です。
予定通り7:45に那覇ウエストインを出発。
道路にはすでに走る格好をしたランナーがたくさん歩いています。
NAHAマラソンの会場となる武道館に向かうために橋を渡るのですが、その橋はランナーでいっぱい!進みが遅く、このへんから「おや?なんか遅くない??」と感じ始めます。
有料荷物預け武道館会場に到着したのが8時5分くらい。
間に合いそうだ、と思ったのも束の間、有料荷物預けにも列ができています。
焦る気持ちを抑えながら、走る時の荷物を確認します。
当日の走る格好の持ち物(携帯するもの)
事前の当日の天気予報は雨。気温が20度前後と予測の難しい天気でした。
完全に雨で風も強ければ少し寒いことも予想されます。ノースリーブのビニールポンチョにアームウォーマー(アームスリーブ)をつけて走ることも想定してました。
ですが、当日の天気は薄曇り・小雨・晴れ間が覗くといったすぐに変わる天気。おまけに湿度が高くて蒸し暑さを感じます。
この時点でポンチョとアームウォーマーは着けずに、上半身は半袖Tシャツのみで走ることにしました。
- ミズノ ウェーブライダー21
- アシックスの5本指ソックス
- アンダーアーマーの半袖Tシャツ
- CW-X スポーツタイツ ジェネレーターモデル レボリューションタイプ
- アンダーアーマーのハーフパンツ
- COMPRESSPORT (コンプレスポーツ)のサンバイザー
- オークリー Flak2.0(Asia Fit)
- モンベルのウェストポーチ
- ハニースティンガー3個(1個はカフェイン入り)
- 塩熱サプリ4個
- iPhone
というラインナップです。
荷物預け待ちの間に「アミノバイタル パーフェクトエネルギー」を摂取。
スタート地点にギリギリセーフ!
最終的に預け終わったのが8時16分くらい。
そこから急いでスタート地点に向かいます。
「あと何秒でスタートゲート閉まりますよ~~~」
というスタッフさんの呼びかけの中、最後は本気ダッシュでなんとかギリギリセーフ!
めっちゃ疲れて汗もかきました(;・∀・)
8時20分からスタートまでの40分は結構時間があります。
気温はすでに蒸し暑くて、喉の乾く状態。
日差し・気温・湿度。あらゆる暑さに弱い僕にとって、体力的には厳しいフルマラソンになることが予想されます。
スタート20分前に「アミノサウルス」を摂取。
飲み物がないので粉だけで飲んだら、さらに口が乾いてしまった。。。
ちなみに、スタート整列時点にはゴミ袋を持ってるスタッフさんが何人もいました。歩道側に並んでいれば、スタート直後にゴミを捨てられるので、スポーツドリンクとかを持って整列できます。
もし次にでるときはスポーツドリンクを持って整列しよう。
スタート地点の長蛇の列
NAHAマラソンのレース本番の様子
スタート後早くもバテる・・・??
午前9時NAHAマラソンスタート!
3万人の一斉スタートです。
奥武山陸上競技場をスタートして少し走ると、那覇市の観光名所「国際通り」にたどり着きます。
それほど広くない国際通りをランナーがぎゅうぎゅうになって走ります。
ここでのペースアップはあまり期待できません。
少し上り下りの起伏がありますが、まだまだ序の口。
今回は、事前の練習もあまり積めなかったし、なによりお祭り大会であるNAHAマラソンを存分に味わおうとペースはかなり遅め。キロ6分前半~6分30秒くらいで走ります。
それでも5km過ぎくらいですでに汗がグッショリ!
僕はそれほど汗かきではないのですが、そんな僕が汗をしっかりかくほど蒸し暑かったです。日差しがないだけマシとのことでしたが、12月でのこの気温と湿度は体が慣れてないですからね。。。
「これはいよいよバテないように注意しなければ」
ということで慎重に走ります。
ちなみに、NAHAマラソンの公式エイドの給水は「水」が基本です。私設エイドでスポーツドリンクを出してくれるところもありますが、汗を大量にかく気温なので、カリウム不足で脚が攣ったりしないためにも塩系の飴や炎熱サプリの携帯をおすすめします。
※塩を直接舐めるのは、弱った胃を荒らすのでおすすめしません。
NAHAマラソン名物「YMCAオジサン」登場
しばらく走って7km過ぎくらい
ここで、NAHAマラソン名物「YMCAオジサン」登場!
YMCAの音楽を流し続けて声をかけまくってるオジサンがいるところで、ここでランナー全員が「YMCA」をやるのが名物になってます。僕も動画を撮りながらYMCAをやりましたよ!
※音声の大きさに注意してください
YMCAやりながら動画撮影したのでブレてますが・・・
9km手前でロールケーキを補給
今回、ファンランと決めて走りましたが、その中でも目標を立ててました。
それは「できる限りメジャーな食べ物(補給食)は食べる!」ってこと(笑)
記録を狙う大会ではエナジージェル以外はほとんど補給しませんが、私設エイドが充実しまくってるNAHAマラソン。事前にどういうものがエイドで出ているのかを調べてました。
そのうちのひとつがこのロールケーキ。
走ってるときには甘いものが効きますね~
めっちゃ美味しかったです!
10km~20kmまで。起伏の連続で太ももをやられる!
10km過ぎから中間の20km過ぎまで、上り下りの起伏が続きます。NAHAマラソンの起伏は意外と侮れなくて、練習不足の脚(太もも)にかなり堪えます。
蒸し暑さもあって、僕はこの起伏で脚と体力を完全にやられました。ゆっくり走ってるのに。
最後までしっかり走りたい方は、しっかりと坂道練習をすることをおすすめします(笑)
起伏の連続が終わった頃には、太もも完全終了~~
油断すると太ももが攣りそうです。。。
仕方なくペースをキロ7分くらいに落として、さらに慎重に走ります。
鉄腕アトムのバンドとソーキそばを堪能
さて、20km手前では、ここでもNAHAマラソン名物があります。
ひとつは「鉄腕アトムのバンド」です。
※音声の大きさに注意してください
動画以上に迫力のある音楽と元気のでる歌声で、疲れの見え始めたランナーにやる気を注入してくれます。
鉄腕アトムを過ぎてからは、これもNAHAマラソンの名物「ソーキそば」のエイド。
エイドの補給食と侮るなかれ、ソーキそばめっちゃ美味しいです!
ここでは座りながらゆっくりソーキそばを堪能しました。
20kmから30km。下りがメインで少しは楽に走れる・・・?
20kmから30kmまでは、下りがメインとなります。ここまで脚が大丈夫なランナーは初めてペースアップできるのではないでしょうか。
僕は脚も体力も全然残っておらず、ペタペタゆっくりと走ります。
でも、まだまだ沿道の声援に応えたり、写真を撮る余裕がありましたね。
宮古まもる君・・・っぽいやつ(笑)
実は、NAHAマラソンはレース中はほとんど海を見ることがありません。
沖縄だから海!と連想するかもしれませんが、唯一ハッキリとキレイな海が見えるのが、上の写真の宮古まもる君っぽいのが立ってる付近です。
ここで海を眺めながら坂道をどんどん下ります。
30km手前でチキンラーメン。やっぱり美味しい!
30km手前、沿道の人が賑やかになってきたあたりに「チキンラーメンのエイド」があります。
これもNAHAマラソンの名物ですね。
チキンラーメンの移動車で、出来たての温かいチキンラーメンを作ってくれます。
塩分の抜けた疲れた体にチキンラーメンがめちゃめちゃ染み渡りました。
美味しい~~~
30kmから40km。ひたすら我慢して苦しんだ区間
練習不足とはいえ、事前の30km走ではまあまあ余裕があったのですが
- 前半の上り下りの起伏
- 20度を超える気温と湿度
で、完全に脚も体力も余裕なし。
ペースはキロ7分~7分半でしたが、そこまでの余裕はありませんでした。いつでも、どんなレースでも、やっぱり42.195kmというフルマラソンはキツくて大変な距離ですね。
ここで一時的に疲れを吹き飛ばすために「アミノサウルス」を摂取。
疲れた中での沿道の声援、そして数多くの私設エイドが本当に励みになりました。
水や軽食はもちろん、コーラ、スポーツドリンク、お茶、コールドスプレーなど、惜しみなく提供してくれます。そしてそれが本当に絶え間なくあります。
いろんな大会に出てきましたが、ここまで手厚く、そしてコースの最初から最後まで声援がほとんど途切れることなく続く大会は初めてでした。おもてなし文化の沖縄ならではですね。
40km過ぎからゴールまで。ここのタイムが一番速い??
脚的に体力的に苦しみながらもなんとか40km過ぎまで走って、いよいよ最後、ゆいレールの下を走る下り坂です。
頑張ったランナーへのご褒美区間でもあります。
そしてここへきて、なぜか自然にペースアップ(笑)
あれだけキツかった脚も体力も復活して、わりといいフォームで軽く走れてます。キロ5分30秒~45秒くらい。最後の最後で一番速いペースで走ってますw
下り坂効果もありますが、やっぱりペースを落として走ると、どこかに余力が残るものですね。。。もっと本気だして走れ!と怒られそうですが、まあ今回は「楽しむ」が最優先だったので。
あとは、35km地点で飲んだアミノサウルスが効いたのかもしれませんね。本当に僕の体質はアミノサウルスとの相性がいい!
残り1kmを過ぎて、陸上競技場に入っていきますが、ここからが意外と長いです。気を抜かずしっかりと走ります。
ゴール130m手前の最終関門を過ぎて、土のトラック(雨でちょっとグチャッとしてる)を走ってゴール!!
ネットタイムで5時間5分くらい。
タイムは遅く、体力的にも疲れましたが、今までのどの大会よりも楽しんで、堪能して走った42.195kmでした!
マラソンには記録を狙う楽しさ充実感もありますが、こういった大会自体の雰囲気を楽しむ楽しみ方もあるんですね。
できることならまた来年も出てみたい!
そんな気にさせてくれる大会でした。
NAHAマラソン名物「無慈悲な最終関門」
ゴールした後は、荷物を受け取って、着替えたりクールダウンしました。
時計を見ると15時ちょうどくらい。
NAHAマラソンの最終関門の制限時間は6時間15分(15時15分)
これは、アレが見れるんじゃないか・・・?
と思って見に行ったのが、これもNAHAマラソン名物「無慈悲な最終関門」です。
通常のマラソン大会だとゴール2km手前くらいが最終関門で、そこを通り過ぎれば、多少制限時間に遅れてもゴールまで走らせてくれます。
ですが、NAHAマラソンは違います。
ゴール手前130m。
競技場のトラックに入る、まさに直前で最終関門があります。
6時間15分の制限時間の号砲とともに
- まず人が列になって「人の壁」を作ります
- その後、ゲートの門をガッシャーンっと閉めます
ホント、間に合わなかったランナーの方々には申し訳ありませんが、これも名物。テレビカメラや報道がたくさん集まる中、それも収めてきました。
※音声の大きさに注意してください
間に合わなかったランナーにも惜しみない拍手。
来年も再チャレンジして、完走してほしいですね。
NAHAマラソンのまとめ
NAHAマラソン完走メダル。手が邪魔だけどガラスでキレイなメダルです
今回、NAHAマラソンに初めて参加しましたが、噂通り、噂以上のお祭り大会で、本当に楽しい大会でした。
実はコースもエグいし、気温も湿度も高い厳しい大会。日差しがあるともっとキツい環境でしょう。
でも、霧雨が降っても風が強くても、絶え間ない声援とエイドに自然と元気と楽しさをもらえる、そんなフルマラソンの大会でした。
できることなら、来年もまた観光がてら参加したいですね~~
それまでに、ランも仕事も頑張らないとッッ!!
コメント
こんにちは
昨年ほどではないにしろ、今年も暑かったようですね。ジョガーの祭典と謳いつつ
何気に厳しいコース、堪能されたでしょうか。
水しか出ないフルマラソンでは、OS-1の粉末を小分けにして
(大塚製薬のホームページから買えます)
5kmごとに水と一緒に飲むのが確実です。
私は嫁が薬剤師なので、距離ごとにアミノバイタルやLグルタミンを
分包してもらっています。
先週の青太は予想外に気温が上がりませんでしたが、
自己ベスト(といっても4時間半ですが)がでました。
体には気を付けて、今後も頑張りましょう。
青太の自己ベストおめでとうございます!
どんなタイムでも記録更新は凄いことです。走力も気力も必要ですからね。
NAHAマラソンは楽しい大会ではありましたが走るのは結構キツかったです。厳しいコースをしっかり堪能しました(笑)
OS-1の粉末ですね、勉強になります。ありがとうございます。距離を目安にした早めの補給は大事ですよね。