2013

トレーニング・練習の考察

ランニングのケガ防止!ケガをしない練習メニューを考える

朝晩がだいぶ涼しくなり、朝ランも走り始めは少し肌寒いくらいになってきました。ランニングをするには絶好の気候で「今日はゆるランで」と思って走り始めても、ついペースが上がってしまいます。・・・と、ついペースが上がってしまうのですが、これからは、...
10kmマラソン

10kmとハーフマラソンの服装にお勧めのランウェアはコレ!

10kmマラソンやハーフマラソンの大会は、フルマラソンと少し異なる服装になります。基本的には「できるだけ身軽で速く走れるウェア」になります。ただし、当日の天気や気温、またタイムを狙う本気レースなのか?楽しむためのファンラン(ジョグペース)な...
草津温泉熱湯マラソン

第3回 草津温泉熱湯マラソンを完走しました

2013年9月8日に開催された「第3回 草津温泉熱湯マラソン6kmの部」を走ってきました。正直、6kmという短い距離だから、と完全に甘くみてました。。。また、先頭集団でありえないトラブルが発生していたようです。6kmコースを楽しみましたあい...
サブ4向け

サブ3.5を目指せ!お勧めのランニングシューズをご紹介

2013年8月の月間走行距離は150km。2012年10月に腸脛靭帯炎を発症して以来初めての100kmオーバーで、先日は13kmを走りました。ケガなく走っていた頃に比べると全然短い距離ですし、走った後も左膝に疲れが残る状態ですが、走っている...
フルマラソン

サブ4(サブフォー)達成は秋で決まる!サブ4のためのトレーニング方法

暑い夏が終わるといよいよ秋。ランニングが心地よく、大会も多くなってくる季節です。夏の暑い時期にコツコツとランを続けた人にとって、秋は走力を大きく伸ばすチャンスです。特に初めてフルマラソンへ挑戦する人やサブ4を目指す人にとっては、秋の練習内容...
ケガ

市民ランナーの突然の怪我!怪我と上手に付き合うことが大切です

腸脛靭帯炎を発症してから10ヵ月。最初に痛めたときはまさかこんなに長い期間痛みに苦しみ、悩まされるとは思ってもいませんでした。現在も完治したわけではなく、ランニングの後は疲れが残ったり、何となく痛みが残る場合がありますが、痛みや違和感でラン...
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)

腸脛靭帯炎を克服!フォアフット走法導入で回復の兆しが!

2012年10月下旬に左膝の腸脛靭帯炎を発症してから8ヵ月。回復の兆しが見えたと思った矢先、何もない普通のゆるランで再度痛みが発生。さすがにこの時は、もう2度と本気で走れることはないんじゃないかと落ち込みました。ですが、まだまだランニングに...
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)

回復と再発を繰り返す・・・ランナーズニーの怖さを実感

2012年10月下旬に腸脛靭帯炎を発症してから半年。一向に回復の兆しが見えないまま半年が過ぎ、普段の生活では大丈夫なのに、走ると違和感や痛みが発生する日々を繰り返していました。そんな中、2つ目に通院したB病院はあまり相性が良くないと感じてい...
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)

腸脛靭帯炎の治療は複数の病院に通いましょう!

2012年10月下旬に腸脛靭帯炎を発症してから3週間後。大阪マラソンのため無理な練習を続けた結果、左膝の曲げ伸ばしが困難になる程の痛みとなり、大阪マラソンを諦め、翌日から病院に通うことにしました。腸脛靭帯炎の治療でA病院に通院地元にある有名...
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)

腸脛靭帯炎(ランナーズニー)を発症!日に日に悪くなる膝の痛み

私が左膝に腸脛靭帯炎(ランナーズニー)を発症させたのは2012年10月下旬。第18回四万十川ウルトラマラソンを完走してから10日後の練習でした。発症時は痛みや違和感があるものの全く走れない痛みではなく、1か月後の大阪マラソンに出場予定だった...
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)

腸脛靭帯炎(ランナーズニー)を克服した体験談!治し方や対策をご紹介します!

ランナーズニーは治らないケガではありません!時間はかかるかもしれませんが、地道にケアしたり治療すれば必ず改善するケガです。ランナーなら誰もが痛める膝。そんな膝のケガでも、ランナーを悩ませるのが腸脛靭帯炎(ランナーズニー)です。僕は2012年...
adizero(アディゼロ)

初心者ランナーにもお勧め!アディダスadizeroシリーズの特徴

私は、今現在手元にある「asics GT-2170 NEW YORK」や「mizuno WAVE AMULET 2 (ミズノ ウエーブ アミュレット)」を履く前は、完全なadizeroユーザーでした。adizeroフリークと言ってもいいかも...
トレーニング・練習の考察

早朝ランニングの効果!走力アップには朝ランがお勧め!

本格的な夏の猛暑が到来!暑いですねー。これからしばらくこの暑さが続くかと思うと・・・暑さに弱い私はヘコみそうです。。。夏らしい晴天に浮かれて毎朝走っていますが、早朝6時の時点でこれ以上暑くなられたら困るレベル。この時期、日中のランニングなん...
雨の対策

雨の日のランニングで注意したい走り方とその対策

梅雨明けしたはずなのに毎日じめじめ~っとした日が続いてます。僕の住んでいる地域では、毎日湿度が高くて曇ったり雨が降ったり、不快指数が高まるばかりです(-_-;)ここ1週間、天気が悪く走れなかったので、今朝も降りそうな感じでしたがランを決行し...
トレーニング・練習の考察

ランナーズニーに効果的?内転筋を意識してランニングしてみる

最近のランニングは「ニューバランス ミニマス MT10でフォアフット走法」+「ザムスト RK-1」の組み合わせで走ってます。これがなかなかいい感じで、7kmと短い距離ですが、走っている最中に痛みや違和感を感じることはありません。そしてもう1...
10kmマラソン

初めての10kmマラソン!初心者向け前日・当日・レース攻略

初めての10kmマラソン大会。どんなに練習を積んでいても、初めてのマラソン大会は緊張します。今ではその緊張感が懐かしいですが、僕も初めてのマラソン大会はとても緊張しました。人生初のマラソン大会は「10kmの部」だったのですが、練習での最長距...
ランニンググッズ

夏のランウェア紹介!上手な服装で暑い季節を乗り切ろう!

連日、本当に暑い日が続きますね(^_^;)今日あたりは少し気温が和らぎましたが、それでも湿気が多く、走るには厳しい季節には変わりないですね。今日みたいな気温が下がった湿気の多い日も熱中症になりやすく注意が必要です。先日、夏のランニングの暑さ...
フルマラソン

秋にサブ4(サブフォー)を目指す!暑い夏のトレーニング方法を紹介

秋冬のフルマラソンでサブフォーを達成するためには、夏の期間のトレーニングが重要です。もちろん、大会に合わせて体を作っていくので、秋冬がトレーニングのピークになりますが、夏に充実した練習をして秋冬につなげることがサブフォー達成のカギとなります...
トレーニング・練習の考察

マラソン大会に参加できない!マラソンブームに伴うエントリーの難しさ

第31回新潟シティマラソンのフルマラソンが2日後に締め切りになってしまいました。今年はケガの具合もあり、まあ仕方ないかと思っているのですが、近年、マラソン大会の出場方法についてもいろいろ言われていますね。今回はマラソン大会のエントリーについ...
トレーニング・練習の考察

ランニングは上半身も使う!マラソン大会で疲れを軽減させる上半身の使い方

ランニング・マラソンで速く走りたい!もっと距離を走りたい!というと、どうしても「下半身(足・腰)の強化」に意識がいきがちです。ですが、下半身の強化と同じくらい意識したいのが上半身。上半身の使い方で驚くほど疲れが軽減されるし、結果としてマラソ...